漬けるタイミングで赤紫蘇が手に入らず。
こんなこともあろうかと、と事前に用意しておいた紫蘇玉ふたつしか入れられなかったので。
今年は梅に対して赤紫蘇が少なくて色がつかないかなぁ、なんて思っていたのですが。
昨日行ったスーパーで赤紫蘇が手に入ったので追い赤紫蘇を決行。
茎から葉っぱを落として洗って少し水気を切る。
水気が切れたとこで塩で揉む。
揉む。
ひたすら揉んで水気を絞る。
最終的にテニスボール大に。
こちら、数日前に赤紫蘇を投下した梅干しの漬け容器の様子。
投下してすぐはあまり赤みが出てなかったけど。
数日おいたら結構赤くなった。
ただ、やっぱり色が薄いね。
というわけで、赤紫蘇を追加投入。
すでに赤みが増した気がする。
コレで重石をかけ直して、梅雨明けまで放置。
今年もちゃんと干して梅干しにできるといいな。
天気と試合の兼ね合いで、最近干すタイミングに恵まれずに梅漬けになることが多いのよね。