腹拵えの後は旧堀切邸へ。
飯坂町の上岡遺跡から出土した「しゃがむ土偶」のレプリカ及び、飯坂で出土した土器の展示をしてるので見学に。
開設員の方に聞いたのですが、飯坂町には縄文時代の集落の遺跡が6つもあるとか。
…覚え違いでなければそう言ってたはず。
さて、展示のメインである「しゃがむ土偶」、愛称ぴーぐー。
ばばん。
座産、座った体制でのお産を現した土偶。
腕をクロスさせているのは、柱を抱き抱えているからだとか。
しゃがむ土偶さんをぐるっと一蹴。
右。
後。
左。
帰りに物販でぴーぐーもなかゲット。
しゃがむ土偶を堪能した後は阿部留商店さんへ。
十綱橋からの眺め。
阿部留商店さんで桃とラヂウム玉子を購入して、お茶を頂く。
出来立てほやほやのラヂウム玉子と冷たい緑茶で、動く気力を補充させてもらう。
阿部留商店さんの次は鯖湖湯へ。
でもその前に。
湯らっとさばこちゃんでひとすずみ。
お茶やソフトクリームをいただける立ち寄りどころなのでよ。
この日は暑かったので、かき氷をいただく。
そして鯖湖湯で汗を流して帰る。
この日は久しぶりに、ガチ熱の日。
まずは湯船に足を入れ、足が慣れるまで仁王立ち。
慣れてきたらゆっくりと湯内の段差に腰をかけ体を鳴らし。
手先が熱さでビリビリするのが落ち着いてきたところで肩までつかる。
ふぅーいいおy…熱いわっ!
で段差に退避。
でも、指先がビリビリするくらい熱い方が好きなんだよね。
のんびり飯坂を堪能しました。
楽しかった。